2009年11月20日
口髪(くちからじ)やまち
髪は頭の意。
この言葉は、親が子供をしかる(しつける)際に小言を言い続けて疲れる、
心身ともに悩み苦しむ様子を表します。
アンマーたちが子供をしかったりしつける時に使っていました。
私も「じーかじちかんぬー」(何度注意しても一向に反省の色が見えない)でしたので、
母はいつも心労して
「アーア」(ため息をつく)していました。
( 山内範正・県うちなあぐち会名護支部副会長、“ちゅくとぅば”⑦、沖縄タイムス 11/19)
執筆者については
http://michisan2.ti-da.net/e2865412.html
この言葉は、親が子供をしかる(しつける)際に小言を言い続けて疲れる、
心身ともに悩み苦しむ様子を表します。
アンマーたちが子供をしかったりしつける時に使っていました。
私も「じーかじちかんぬー」(何度注意しても一向に反省の色が見えない)でしたので、
母はいつも心労して
「アーア」(ため息をつく)していました。
口髪(くちからじ)やまち
あまた寄言(ゆしぐとぅ)ん
肝(ちむ)に思(う)み染(す)まん
腕白小僧(うーまくわらばー)
( 山内範正・県うちなあぐち会名護支部副会長、“ちゅくとぅば”⑦、沖縄タイムス 11/19)
=おわり
執筆者については
http://michisan2.ti-da.net/e2865412.html
Posted by ミチさん at 18:32│Comments(0)
│しまくとぅば