2009年04月17日
楽しいお客様 ♪♪
世界遺産・今帰仁城跡をガイドしていると、いろんなお客様を案内する。
きのうは会津若松(あの白虎隊の鶴ヶ城のある町)から来られた男一人旅のお客様を案内しました。
出発してすぐ、東京のご夫婦が
「私たちもご一緒させてもらっていいでしょうか」
「どうぞどうぞ。大勢のほうが楽しいですから」
けっこうこういうことがよくあるのです。
無料ガイドですから、基本的にウエルカムです。
そしていつもこのタイミングで、
沖縄には『いちゃりば ちょーでー』という黄金言葉が昔からあることを説明します。
出会えばみな兄弟、袖すりあうも他生の縁といったような意味。
沖縄では「あなたいい、あなたダメ」 これする人は嫌われます。
そして城内を一通りまわったころ、
(奥様)「昔、なかそねという沖縄出身の歌手がいなかった?」
(一人旅)「仲宗根美樹だよ」
(旦那)「どんな歌だったかなぁ?」
(一人旅)「わくらーばーを 今日も浮かべて 街の谷 川は流れる・・・」と鼻歌のように歌い出す。ところどころ歌詞を忘れているところを、どういうわけか私が歌っている。最後まで歌えた自分にびっくり。
昭和37年の仲宗根美樹のデビュー曲『川は流れる』
私はまだ小学生だったのに、なぜか歌える。
正直に言うと、この歌好きでした。まだ当時十代だった仲宗根さん、ハスキーボイスですごく色っぽかったことをなんとなく覚えています。
哀愁のあるメロディーが好きで、歌詞の意味も解からないのに、よく歌っていました。
戦後の歌謡界で、沖縄出身の歌手第1号じゃなかったかな。
彼女の後に南沙織やフィンガーファイブが出てきて、安室奈美恵 やSPEED、夏川りみへと続いていきます。
因みに私を含めたこの4人、聞いていないけど大体同じぐらいの世代じゃなかったでしょうか。そのおかげで楽しい時間を過ごすことができました。
みなさん ありがとう
『川は流れる』(作詞 横井弘 作曲 桜田誠一)
一番
病葉(わくらば)を 今日も浮かべて 街の谷 川は流れる
ささやかな 望み破れて 哀しみに 染まる瞳に
黄昏(たそがれ)の 水のまぶしさ
二番
思い出の 橋のたもとに 錆びついた 夢のかずかず
ある人は 心つめたく ある人は 好きで別れて
吹き抜ける 風に泣いてる
三番
ともし灯も 薄い谷間を ひとすじに 川は流れる
人の世の 塵にまみれて なお生きる 水をみつめて
嘆くまい 明日は明るく
きのうは会津若松(あの白虎隊の鶴ヶ城のある町)から来られた男一人旅のお客様を案内しました。
出発してすぐ、東京のご夫婦が
「私たちもご一緒させてもらっていいでしょうか」
「どうぞどうぞ。大勢のほうが楽しいですから」
けっこうこういうことがよくあるのです。
無料ガイドですから、基本的にウエルカムです。
そしていつもこのタイミングで、
沖縄には『いちゃりば ちょーでー』という黄金言葉が昔からあることを説明します。
出会えばみな兄弟、袖すりあうも他生の縁といったような意味。
沖縄では「あなたいい、あなたダメ」 これする人は嫌われます。
そして城内を一通りまわったころ、
(奥様)「昔、なかそねという沖縄出身の歌手がいなかった?」
(一人旅)「仲宗根美樹だよ」
(旦那)「どんな歌だったかなぁ?」
(一人旅)「わくらーばーを 今日も浮かべて 街の谷 川は流れる・・・」と鼻歌のように歌い出す。ところどころ歌詞を忘れているところを、どういうわけか私が歌っている。最後まで歌えた自分にびっくり。
昭和37年の仲宗根美樹のデビュー曲『川は流れる』
私はまだ小学生だったのに、なぜか歌える。
正直に言うと、この歌好きでした。まだ当時十代だった仲宗根さん、ハスキーボイスですごく色っぽかったことをなんとなく覚えています。
哀愁のあるメロディーが好きで、歌詞の意味も解からないのに、よく歌っていました。
戦後の歌謡界で、沖縄出身の歌手第1号じゃなかったかな。
彼女の後に南沙織やフィンガーファイブが出てきて、安室奈美恵 やSPEED、夏川りみへと続いていきます。
因みに私を含めたこの4人、聞いていないけど大体同じぐらいの世代じゃなかったでしょうか。そのおかげで楽しい時間を過ごすことができました。
みなさん ありがとう
『川は流れる』(作詞 横井弘 作曲 桜田誠一)
一番
病葉(わくらば)を 今日も浮かべて 街の谷 川は流れる
ささやかな 望み破れて 哀しみに 染まる瞳に
黄昏(たそがれ)の 水のまぶしさ
二番
思い出の 橋のたもとに 錆びついた 夢のかずかず
ある人は 心つめたく ある人は 好きで別れて
吹き抜ける 風に泣いてる
三番
ともし灯も 薄い谷間を ひとすじに 川は流れる
人の世の 塵にまみれて なお生きる 水をみつめて
嘆くまい 明日は明るく
Posted by ミチさん at 02:20│Comments(2)
│グスク日記
この記事へのコメント
中曽根美樹さん、主人は知っていましたが私は知りませんでした。
主人は7歳で私は6歳でした。
まだ歌謡曲に興味がないころですね。
今の今帰仁は暖かくて過ごしやすいころでしょう。
お正月は寒かったです。
あぁ~また沖縄の開放的な空気が吸いたいな!
ボランティアガイドさんに説明していただくと、いただかないとではグスクの理解度が違います。
ミチさんの今帰仁城を愛してやまない心がその説明に受け取れました。
これからも頑張ってくださいね。
あの時と違ってこれからは暑いのでしょうね。
ファイト!!
主人は7歳で私は6歳でした。
まだ歌謡曲に興味がないころですね。
今の今帰仁は暖かくて過ごしやすいころでしょう。
お正月は寒かったです。
あぁ~また沖縄の開放的な空気が吸いたいな!
ボランティアガイドさんに説明していただくと、いただかないとではグスクの理解度が違います。
ミチさんの今帰仁城を愛してやまない心がその説明に受け取れました。
これからも頑張ってくださいね。
あの時と違ってこれからは暑いのでしょうね。
ファイト!!
Posted by 容子ママ at 2009年04月17日 22:05
>容子ママさん
こんばんは
陽向ちゃんはすくすく育っているようですね
いつも楽しみにのぞきにいっています。
この歌が初めて流れた時、11歳でした。この差は大きい(笑)
城跡はいま、てっぽう百合が満開です。
私たちが植えた球根です。
初夏の陽光に百合の白が輝いています。
また写真を載せましょうね。
こんばんは
陽向ちゃんはすくすく育っているようですね
いつも楽しみにのぞきにいっています。
この歌が初めて流れた時、11歳でした。この差は大きい(笑)
城跡はいま、てっぽう百合が満開です。
私たちが植えた球根です。
初夏の陽光に百合の白が輝いています。
また写真を載せましょうね。
Posted by ミチさん at 2009年04月18日 01:02