2013年07月05日

おススメTV:戦後日本人は何をめざしてきたのか(6日23:00Eテレ)

2015年、日本は戦後70年を迎える。「戦後日本」は、今大きな試練の中にある。
震災・原発事故からの復興、低迷が続く経済、領土問題などで混迷する外交…。
私たちは、戦後何をめざしてきたのだろうか—。

政財界から一般市民まで、新たな証言を記録し、廃墟から立ち上がった日本人の姿を描く大型プロジェクト「戦後史証言プロジェクト」が7月にスタート。
http://www.nhk.or.jp/postwar/index.html

Eテレの大型シリーズ「日本人は何をめざしてきたのか」を3年にわたって放送するほか、取材で得た貴重な証言を「戦後史証言アーカイブス」としてウェブでも公開、未来への遺産としていく。


日本人は何をめざしてきたのか
【2013年度 「地方から見た戦後」放送予定】

第1回 沖縄 ~"焦土の島"から"基地の島"へ~

Eテレ7月6日(土)午後11時~翌0時30分

地上戦でかつてない犠牲者を出した沖縄。戦後、捕虜収容所から解放された人々の前に広がっていたのは、アメリカ軍によって囲い込まれた広大な軍用地だった。いま移設問題で揺れる普天間基地の場所も、戦前は田畑と村だった所に、アメリカ軍が滑走路を建設していた。朝鮮戦争後、"銃剣とブルドーザー"と呼ばれる土地強制収用が厳しさを増す。これに抗議の声を上げたのが、演習場建設のために農地を奪われた伊江島の人々だった。阿波根昌鴻が中心になって沖縄本島に乗り込み"乞食行進"を展開。これが引き金となり、大規模な反基地闘争"島ぐるみ闘争"の火が付いた。しかし、相次ぐ抗議にも、土地が還ってくることはなかった。その後、海兵隊の基地となった普天間、1972年の沖縄返還後も基地は固定化され、墜落事故、アメリカ兵による犯罪など、過重な基地負担に苦しみ続けている。普天間基地と伊江島の人々の証言を軸に、基地の島・沖縄の戦後史を描く。
.

第2回 水俣 〜戦後復興から公害へ〜
Eテレ7月13日(土)午後11時~翌0時30分

敗戦後、植民地・朝鮮半島から引き揚げた千人もの社員が、復興をめざしたチッソ水俣工場。食糧増産と経済成長という国策と結びつき急成長するが、水俣病の被害が拡大する。復興はなぜ公害へと至ったのか。社員、患者、市民などの証言を通して、水俣の軌跡をたどる。

第3回 釧路湿原・鶴居村 〜入植地から国立公園へ〜
Eテレ7月20日(土)午後11時~翌0時

国の後押しで酪農立村をめざした鶴居村。湿原を人為的に乾燥させ、乏しい牧草地を増やしていった。しかし、環境意識が高まると国は政策を転換、牧草地を湿原に戻す構想を打ち出す。二転三転する国策、そして環境問題。戦後の入植からTPPに揺れる現在まで、葛藤を続けた村の戦後を描く。

第4回 猪飼野 〜在日コリアンの軌跡〜
Eテレ7月27日(土)午後11時~翌0時30分

かつて「猪飼野」と呼ばれた大阪市生野区。在日コリアンの人々は、南北分断、帰国運動など東アジアの激動に翻弄され、差別や偏見に苦しみながら生きてきた。民族教育を求める声はどのように進められてきたのか。地元の日本人は在日社会とどう向き合ってきたのか。在日コリアンの戦後史。


2014年度 「知の巨人たち・戦後史への証言」
 民主主義、エネルギー問題、平和など今日の課題に思想家・言論人はどのように取り組んできたのか。
思想家の言葉と証言でたどる戦後史。「日本人は何を考えてきたのか」の戦後編。

2015年度 「日本人の選択」
 戦後社会はどのように形つくられてきたのか、政治、外交、経済、教育、社会保障、
日本の根幹を形作った選択を証言ドキュメントで描く。




今帰仁城跡ガイドでつくる「今帰仁グスクを学ぶ会」
同じカテゴリー(テレビ・映画)の記事

Posted by ミチさん at 23:44│Comments(0)テレビ・映画
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。