世界最大の旅行口コミサイト「トリップアドバイザー」は25日までに
「行ってよかった!日本の城ランキング2016トップ20」を発表した。中城城跡(中城村、北中城村)が10位、勝連城跡(うるま市)が11位に選ばれた。
今帰仁城跡(今帰仁村)が13位で初めてランクインし、首里城(那覇市)が14位、座喜味城跡(読谷村)が18位だった。1位は姫路城(兵庫県)だった。(琉球新報2016.08.26)
昨夏、こんなうれしい記事が載りました。
何がうれしいかって
「行きたい城ランキング」じゃなくて、「行ってよかった城ランキング」で選ばれたこと
つまりこれって
「期待して行ったけど、期待以上だった」ということだし
「期待してはいなかったけど、見事に裏切られた」ということだし
だいいち「また行ってみたい」ということでしょ。
それが私がガイドをしている「今帰仁グスク(城跡)」のことだったんだから、そりゃあうれしいさ。
それを裏付けるじゃないけど、きょうこんなブログを書いてくれた人がいたから、転載させていただきました
以下 転載です
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
去年の10月に久しぶりに今帰仁城跡へ行きました。
3度目か4度目になるのだけど、始めてグスクの案内をしていただき感激しました。
今帰仁グスクを学ぶ会の事務局長もされていらっしゃるミチさんにお願いしました。
3時間ほど、グスクを歩きながら、説明を受け、知らないことばかりでした。
素晴らしいの一言。
ガイドを頼むなら、チケット売り場のところでお願いすれば当日ならば無料で案内してもらえるそうです。
常時数人らしいので、運がよければ。
僕は数日前からお願いしていていて、今帰仁城跡へ到着して、電話して来ていただきました。
今さらですけれど、ありがとうございました。
今帰仁グスクにとても興味がわいてきています。
気にいったグスクへは何度も行ってしまう。
今までは、座喜味城跡がそうでした。
今春、もし沖縄へ行けるなら、もう一度今帰仁城跡へ行きたい。
ここなら、朝の開門から夕方の閉門まで滞在してもいい。
なんだろうなあ。
わからなくて謎だらけで、古いものもキチンと保存していて、広くて海が見えて…
何もないといえば何もないから、いろんな想像ができるし、実は色んなものがあって気がつかなかっただけだったし…
沖縄で一番好きなグスク跡になりました。
でも、歴史はほとんど知らない。
支配者の王の名前の読み方が難しくて敬遠していました。
ミチさんの話をきっかけに、学んでいきたいと思ってます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
転載元はこちら
http://hateruma11.ti-da.net/e9219441.html
とにかく
今帰仁グスクファンになってほしい
今帰仁ファンになってほしい
と思いながらいつもお客様を案内しているので
こういう感想をいただくとほんとうにうれしい。
このおきなべさんのブログはいつも
“沖縄愛”で満ちている
それも盲愛でもなく、妄愛でもない
きょうのこのブログにしても
今帰仁グスクのもつ魅力を実に的確にとらえ、伝えてくれている。
これを読んだみなさん
ほんとうにそうかどうか
実際に今帰仁に足を運び、あなたの感性で確かめてみてください
けっして裏切りません